見た目の変化に悩む女性を応援します

一人息子と一人娘の結婚はうまくいく?メリットとデメリットを一挙解説

大好きな人と結婚ができることは誰もが幸せなことでしょう。

しかし、結婚後にぶつかる問題の一つに「兄弟姉妹構成」があります。

今回は、その中でも「一人息子と一人娘」の一人っ子同士の結婚のメリット・デメリットを解説していきたいと思います。

一人息子と一人娘の一人っ子同士の結婚のメリット

まず、一人息子と一人娘の一人っ子同士の結婚にはうまくいくメリットがあります。

兄弟姉妹と比較されない

一人っ子の場合、兄弟姉妹と比較されることがありません。

「お兄ちゃんは結婚が早かった。」「弟のお嫁さんは良く動くのに。」「お姉ちゃんの旦那さんは仕事が安定していて安心。」など兄弟姉妹間で比較されることがありません。

なので、結婚後も両親や家族とスムーズな生活を送りやすいメリットがあります。

冠婚葬祭でのトラブルが起きにくい

冠婚葬祭などの親族が集まる行事は、決めごとが多くトラブルが起こりやすい特徴があります。

しかし、一人っ子同士の場合、伺いを立てる相手が少ないことでトラブルが起きにくく、スムーズに進めていくことができるメリットがあります。

相続問題が起きにくい

兄弟姉妹で起きる最大のトラブルが「親の遺産相続」です。

トラブルに発展すると今後の付き合い方にも影響し、子ども同士も巻き込まれることもあります。

その点、一人っ子同士の結婚の場合は兄弟姉妹がいない分、遺産相続の問題が起きないメリットがあります。

一人息子と一人娘の一人っ子同士の結婚のデメリット

しかし、一人息子と一人娘の一人っ子同士の結婚にはデメリットもあります。

苗字問題

まず、結婚するにあたってぶつかる問題が「苗字問題」です。

兄弟姉妹がいれば誰かが苗字を受け継ぐ可能性がありますが、一人っ子の場合、自分たちが受け継がなければ苗字が途絶えてしまう可能性があります。

特に一人っ子の女性が自分の苗字を受け継ぎたいと希望しても、男性の親が反対すれば結婚自体ができないトラブルに発展することもあります。

住む場所

結婚後に住む場所が、親の近くでなければいけない結婚条件の場合もあります。

どちらかの親の希望であれば、まだスムーズに進めることができますが、お互いの親が希望した場合、トラブルに発展してしまう可能性もあります。

また、住む場所が変わることで仕事を辞めたり、仕事を変えなければいけない問題も出てきます。

同居や介護

一人っ子同士の結婚は、親との同居や親の介護が結婚条件になる場合もあります。

結婚条件にならない場合でも、どちらの親も介護が必要になった時、自分たちが何かしら対応しなければいけなくなるでしょう。

頼れる兄弟がいない

親のことだけでなく「夫婦間」「妊娠・出産」「子育て」など結婚後には様々な壁が立ちはだかります。

しかし、一人っ子同士の結婚は、相談できる兄弟姉妹がいません。

様々な壁にも自分たちで乗り越えなければいけないデメリットがあります。

親に相談はできますが、時代の違いや価値観の違いで揉めてしまうこともあるでしょう。

お墓の管理

一人っ子同士の結婚の場合、お互いのお墓を承継する必要が出てきます。

もしも苗字を受け継いだお墓だけを自分たちのお墓として承継すると、もう一方のお墓は承継者不在の「無縁墓」として撤去されます。

そして、お墓に残った遺骨は他の無縁墓の遺骨と一緒に合葬墓に入ることになります。

まとめ

一人息子と一人娘の一人っ子同士の結婚のメリットとデメリットをご紹介しました。

最近は、自分たちの気持ちを一番に結婚できることが増えてはきましたが、今でも家柄や親戚問題がトラブルになることもあります。

まず、両家の親の考え・そして自分たちの考えをしっかりもって、結婚前に問題点をクリアにしておくことが重要でしょう。