自宅で淹れたてのコーヒーを飲む方も多いと思いますが、コーヒーメーカーやエスプレッソマシーンなど様々な淹れ方があります。
そんな中で近年、「経済的でエコ」と注目を集めているのが、紙を使わない金属フィルターのドリッパーステンレスフィルター」です。
ペーパーフィルターとどのように違うのでしょうか。
また、メリットやデメリット・洗い方などのお手入れ方法をご紹介したいと思います。
ステンレスフィルターの洗い方は?
早速、ステンレスフィルターの洗い方を見ていきましょう。
コーヒーを淹れた後のステンレスフィルターには、コーヒーオイルが直接付着しているので、使用後はなるべく早く洗うようにしましょう。
まず、ステンレスフィルターを逆さまにしてコーヒーの粉を処分します。
フィルターに残ったコーヒーの粉はブラシ等を使わずに水で流すように取り除きましょう。
ブラシを使用するとフィルターを傷つけてしまうのです。
次に台所用洗剤を数滴入れたボウルに水を注ぎます。
そこにステンレスフィルターを入れ、左右に揺すってフィルターに付いたコーヒーオイルを取り除きます。
そして、しっかりとすすいで洗剤を落とします。
最後にペーパータオルなどで水気を切り、しっかりと乾燥させれば完了です。
ペーパーフィルターはコーヒーを淹れた後に捨てるだけでお手軽ではありますが、ゴミが増えてしまいます。
目詰まりした時は念入りにお手入れを
ステンレスフィルターが目詰まりした時は念入りにお手入れをしましょう。
使うたびにステンレスフィルターを洗っていてもだんだん目詰まりすることがあります。
その原因は、コーヒー豆の油分です。
詰まったコーヒー豆の油分は、まずつけ置きをしましょう。
ボウルなどに台所用洗剤を水で薄めて、ステンレスフィルターを1時間程度つけ置きします。
その後、洗い流しましょう。
どうしても取り除けない汚れがあった場合はブラシなどで軽くこすって取り除きましょう。
ステンレスフィルターのメリット
使うたびに洗わなければいけないステンレスフィルターですが、その手間も許せるほどステンレスフィルターにはメリットがあります。
コーヒー本来の味わいを楽しめる
ステンレスフィルターの1番のメリットは、コーヒー本来の味わいを楽しめるということです。
ペーパーフィルターの場合、コーヒーに含まれる油分や甘み成分がフィルターで吸い取られてしまい、コーヒーには抽出されません。
しかし、ステンレスフィルターの場合、吸い取られることがないのでコーヒー本来の成分をしっかりと抽出できるのです。
コーヒー豆がもつ風味や微かな甘みまでしっかりと味わえるのが1番のメリットです。
また、コーヒーに含まれるオイル成分までしっかり抽出されるのもステンレスフィルターのメリット。
コーヒーオイルは、コーヒー本来の風味や後味の甘さにつながる大切なものです。
さらに、ペーパーフィルターの場合フィルターのニオイがコーヒーに移ってしまうこともあるので、美味しく感じられないことがあります。
経済的でエコ
ステンレスフィルターは、一度購入すると長く使用できるため、ペーパーフィルターのように都度購入する必要がなく経済的です。
また、使用後に紙のゴミが出ないという点においても、経済的でエコと言えます。
ステンレスフィルターに合う豆の挽き方
ステンレスフィルターを使用する場合、基本的なコーヒー豆の挽き方は「中挽き」です。
ただし、お手持ちのステンレスフィルターで実際にコーヒーを淹れてみて、もし粉っぽさが気になるようであれば、「中粗挽き」や「粗挽き」」でコーヒーに変えてみましょう。
コーヒー豆は挽き方によって、抽出されるコーヒーの風味が変わるので、自分の好みのコーヒーを探してくださいね。
一般的にコーヒーの粉が細かくなればなるほど「苦味は強く」「酸味は弱く」「抽出は濃く」なり、コーヒーの粉が粗くなればなるほど「苦味は弱く」「酸味は強く」「抽出は薄く」なります。
まとめ
経済的でエコと注目を集めている「ステンレスフィルター」。
洗い方をはじめ、メリットをお伝えしてきました。
コーヒー本来の味を楽しみたい方やペーパーフィルターのゴミを減らしたいとお考えの方は、ぜひステンレスフィルターを検討してみてくださいね。